こんな高速道路の終点はアリなの?「◯◯しかない人はどうすりゃ?」→ネット民「標準装備にさっさとすればいいのに」「逆に◯◯持ってなくて詰んだことはある」

2025/5/21 22:22 クロスブ クロスブ


サービスエリアに新設される高速道路出入口が増えてきており、たいていが「ETC専用」となっているようです。その場合、ETCを搭載していない車は利用しなければいいだけですが、高速の終点がETC専用の場合、ETCを搭載していない車はどうすればいいのでしょうか。こんなポストが注目されていました。


X(旧ツイッター)ユーザーの「そてつ!!!🌴 (@sotetsu_katsudo)」さんが

「高速の終点がETC専用ってアリなの❓️

現金しかない人はどうすりゃええんや…」

というコメントと共に名古屋圏を外環する予定の東海環状自動車道の大野神戸IC(岐阜県)の出口表示の画像を投稿し、記事作成時点で7万を超える「いいね」を獲得していました。

大野神戸ICと本巣IC間が今年の夏開通予定となっているのですが、それまでは大野神戸ICが終点となり、終点なのにETC専用ってどうなの?ETCがない車はどうするの?と多くの人がこの疑問に共鳴しているようです。


この投稿を見たXユーザーからは、こんな声があがっていました。


・えっ?ETCついてない車乗ってる人なんて今どきいるの?

・今どき怖くてETC無しで高速乗れんのやが、地方って確で現金払いいけるの?

・逆に現金持ってなくて詰んだことはある

・ETCの導入が始まって、もう20年経つけど?
現金よりETCの方が安いという区別を設けても、頑なに搭載しない人らに脚を引っ張られて、一向に統一されないのは進化じゃないよ

・首都高はETC搭載車なら1区間300円で済む距離でもETCが無い場合は普通車1950円だからな
今どきETC無しってどれくらいの割合だろって思ったけど95%くらいなのか
残りの5%は頑張れ👍

・ETC普及させたいのかさせたくないのかわかんねーんだよな
標準装備にさっさとすればいいのに

    次へ

  1. 1
  2. 2