中世に大流行した闘茶!優雅な遊び「茶歌舞伎」の世界とは?

2016/12/28 18:50 satomin satomin


新年に飲むおめでたいお茶として大福茶のコラムを以前書きましたが、
新春のお茶イベントと言えば茶歌舞伎(茶香服)!

今回、ご紹介する茶歌舞伎(茶香服)は、闘茶(とうちゃ)や茶寄合、利き茶とも呼ばれ、お茶を飲んで産地や銘柄を当てる遊びです。茶香服は茶道の七事式の一つでもあります。
遊びといってもルーツは古く、中国の唐や宋の時代まで遡ります。




中国で宋代に盛んになったと言われる闘茶。宋代では現代の飲み方(淹茶法)ではなく、お茶の葉を粉末にしたものにお湯を注ぎ茶筅で泡立てて飲んでいました(点茶法、抹茶法)。闘茶は茶葉の外観、味、香り、水色、茶水の表面に浮かぶ泡のたち方で茶の品質を評価し勝敗を決めるというもので、日本の闘茶とは違います。

日本には、奈良時代後期ごろには大陸からお茶が伝わっていたと考えられています。
鎌倉時代後期、宋からお茶の栽培方法や製造方法とともに闘茶も伝わり、南北朝時代から室町時代初期には貴族や武士、僧侶の間で大流行しました。

鎌倉時代、宋から帰国した栄西禅師が京都・栂尾山高山寺の明恵上人に託したお茶の種から日本最古の茶園が作られ、当時は栂尾(とがのを)の茶を「本茶」、それ以外を「非茶(茶に非ず)」と呼び、闘茶は本茶と非茶を飲み当てるというものでした。

はじめは上流階級の人々が利き茶を行う優雅な遊びでしたが、次第に享楽的に豪華な賞品や賭け事も行われたため問題となり、ついには1336年に室町幕府が「建武式目」で茶寄合(闘茶)を禁止しました。

ちなみに、この頃の日本では宋から伝わった点茶法(抹茶法)でお茶を飲んでいました。江戸時代に明より渡来した隠元禅師が釜炒りしたお茶の葉に熱湯を注ぐ「淹茶法」を伝える前までは、碾茶(抹茶)しかなく、抹茶は高価で上流階級の人々だけが口にできる飲み物でした。そう考えると茶歌舞伎がいかに贅沢な遊びだったことかがわかります。


■茶歌舞伎(茶香服)の遊び方

茶歌舞伎は花・鳥・風・月・客に割り当てた5種類のお茶を飲み(ブラインドテイスティング)、それぞれの産地や銘柄などを当てる遊びです。

やり方はいくつかありますが、玉露2種と煎茶3種、または、煎茶5種を使います。はじめに拝見盆にはいったお茶の葉をみます。ここでお湯を注いだ後の味や香りを推測しておくとこの後の利き茶で役に立ちます。
お茶の葉の入った急須に熱湯を注ぎ90秒。小さめの茶碗に注がれたお茶が配られ、その香りや水色をチェックし、口にふくんで滋味を確認します。1種類飲むごとに、自分の思ったお茶の札(例:「鳥」の札)を投札箱に入れます。一度入れた札は変えられないので、札選びは難しいところです。5種類終わったところで投札箱を開けて採点します。これを5回繰り返します(5種5煎)。

全部正解は皆点。全て誤答の場合は零点ではなく「チョット」と呼び、はずれてもショックがやわらぎそうな響きです。



▲投札箱


上記の熱湯90秒は湯温が高く浸出時間も長めですが、通常飲む湯温と浸出時間で行うことも。また、5種5煎だけではなく、5種3煎や、3種2煎など種類や回数も可変です。札と投札箱で行う本格的な茶歌舞伎もありますが、ペンと紙やシールなどで行うところも多いです。

お茶の葉の拝見を事前に行わず、お茶の葉当てから利き茶をはじめることもあります。また、事前にお茶を試飲することもありますが、花・鳥・風・月・客のうち客は飲めないなど、遊び方も様々です。


▲拝見盆にはいったお茶の葉


お茶も煎茶、ほうじ茶、玉露、玄米茶などの[茶種別]といったわかりやすいものから、普通蒸し煎茶、深蒸し煎茶、釜炒り煎茶などの[製法別]や、本山、宇治、狭山、鹿児島などの[産地別]、やぶきた、さえみどり、つゆひかり、香駿などの[品種別]、と難易度に応じて設定できるので、普段飲みなれない方やお茶好きの方までできるのがよいところです。
実際、茶業者や日本茶インストラクターがお茶の鑑定技術を高めるために競技として行っています。


室町時代に一度は禁止された茶歌舞伎ですが、現代ではお茶の鑑定技術向上の為の競技はもちろん、お茶専門店やお茶まつりでの催しとして行われています。特に京都や茶処ではよく開催されています。福寿園京都本店では茶歌舞伎体験ができ、花鳥風の3種2煎で、茶葉の色や形、味、香りを覚えて、3種類のお茶がどの銘柄かを当てます。

筆者もこれまで何回か茶歌舞伎や闘茶には参加したことがありますが、揃わないことのほうが多く、投札箱にならんだ札の順番と正解が一致した「皆点」を獲れたときは喜びもひとしおです。




新春や新茶の季節に茶歌舞伎、闘茶などが催されることが多いですが、もし見かけたら中世の優雅な遊びを一度体験してみては。
前述の福寿園京都本店だけでなく、一保堂茶舗(東京丸の内、京都本店)でも新春茶香服が開催されます。他にも「茶歌舞伎体験」や「茶香服体験」で検索すると出てくるので気になる方はチェックしてみてください。

普段何気なく飲んだいるお茶を、五感を研ぎ澄ませて色や味、香りを真剣に利きわけるのもなかなか面白い体験ですよ。


[ 撮影協力:思月園表参道 茶茶の間 ]


(文・撮影/satomin@お茶ライター Teawriter)


■「お茶・日本茶・TEA」記事一覧
【お正月は大福茶】邪気を払い無病息災を願って飲む縁起のよいお茶
【金賞受賞】アールグレイを使った和紅茶梅酒「クレハロワイヤル」が美味しすぎる!
【ウマすぎ】本格煎茶で鯛茶漬けが食べられるお茶カフェが東銀座にあった!
【即買い】シナモン好きにはたまらない!スパイスであったまる「薫るホット葡萄」が話題
「あさイチ」での駐日イギリス大使の大胆な紅茶の楽しみ方に素敵!親近感ある!と絶賛
「綾鷹の抹茶ラテとか絶対美味しいやつ」凍らせてアイスキャンディーにしてみた!
もっと読む